
更新日 : 2023/10/13

更新日 : 2023/10/12

更新日 : 2023/10/13

更新日 : 2023/10/13

更新日 : 2023/09/27

更新日 : 2023/10/13
更新日:2023/11/14
Contents
ノースウエスト準州の州都イエローナイフは、北極圏から400km南に位置する海抜206mの都市です。永久凍土が広がる同準州はカナダでも人口が少なく、イエローナイフは準州総人口の約半分となる2万人が暮らしています。オーロラが頻繁に発生する”オーロラベルト”のほぼ真下に位置し、晴天率が高いため年間を通してオーロラが観測できます。
このページではオーロラの街イエローナイフの天気や気温、快適に過ごせる服装について紹介します。
イエローナイフはカナダ北西部にある中規模都市で、オーロラ出現率の高さは世界的に知られます。“オーロラベルト”の真下となる北緯62度に位置し、“グレートスレーブ湖(Great Slave Lake)”をはじめとする大小様々な湖に囲まれています。1年の大半が厳しい寒さとなりますが、短い夏には平原に緑が広がり、川や湖で釣りやカヌーを楽しむ人々が訪れます。日本からはカルガリーやバンクーバーを経由するフライトが一般的で、飛行時間は11~12時間ほどです。
おすすめ観光スポットは“イエローナイフの観光スポット13選とオーロラのベストシーズン”をご確認ください。
イエローナイフが属する亜寒帯気候は、年間を通して湿度が低く凍えるような冬と短い夏が特徴です。夏季は7月~8月の2か月ほどで、10月から4月は冬季となり平均気温が氷点下となる厳しい寒さが続きます。日照時間が短い冬は特にオーロラ観測に適しますが、白夜(6月~7月)の時期以外は一年を通してオーロラの出現が期待できます。渡航する際は事前に現地の気候を把握しておきましょう。
以下の表はイエローナイフと日本(東京)の年間平均気温・天気・季節の一覧です。イエローナイフは日本(東京)より1か月程度早く季節が進みます。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
季節 | 冬 | 冬 | 冬 | 冬 | 春 | 春 | 夏 | 夏 | 秋 | 冬 | 冬 | 冬 |
最高気温(°C) | -21 | -18 | -10 | 1 | 11 | 18 | 21 | 18 | 11 | 1 | -11 | -19 |
平均気温(°C) | -26 | -22 | -16 | -5 | 5 | 14 | 17 | 15 | 8 | -1 | -14 | -23 |
最低気温(°C) | -29 | -27 | -21 | -10 | 1 | 9 | 13 | 11 | 5 | -4 | -18 | -26 |
降雨量(mm) | 0 | 0 | 0.6 | 5.6 | 26.8 | 36.6 | 38.6 | 35.8 | 31.7 | 14.3 | 1.4 | 0 |
降雪量(mm) | 74.8 | 68.7 | 75.8 | 62.7 | 26.9 | 1.1 | 0 | 0 | 10.3 | 71.6 | 114 | 92 |
降水量(mm) | 74.8 | 68.7 | 76.4 | 68.3 | 53.7 | 37.7 | 38.6 | 35.8 | 42 | 85.9 | 115 | 92 |
高湿日(日) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
日照時間(時間) | 0.3 | 1 | 2.5 | 4.2 | 5.5 | 6.2 | 5.8 | 4.4 | 2.7 | 1.2 | 0.4 | 0.1 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
季節 | 冬 | 冬 | 春 | 春 | 春 | 夏 | 夏 | 夏 | 秋 | 秋 | 秋 | 冬 |
最高気温(°C) | 9 | 10 | 13 | 18 | 22 | 25 | 29 | 30 | 26 | 21 | 16 | 12 |
平均気温(°C) | 6 | 6 | 9 | 15 | 19 | 22 | 26 | 27 | 24 | 18 | 13 | 8 |
最低気温(°C) | 3 | 3 | 6 | 11 | 16 | 20 | 23 | 24 | 21 | 15 | 10 | 5 |
降水量(mm) | 52.3 | 56.1 | 118 | 125 | 138 | 168 | 154 | 168 | 210 | 198 | 92.5 | 51 |
降雪量(cm) | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
高湿日(日) | 0 | 0 | 0 | 0.2 | 1.2 | 10.3 | 24.6 | 27.4 | 14.9 | 1.8 | 0 | 0 |
日照時間(時間) | 10.1 | 10.9 | 12 | 13.1 | 14.1 | 14.5 | 14.3 | 13.5 | 12.4 | 11.3 | 10.3 | 9.8 |
( カナダ政府気象/日本国土交通省・気象庁 2014年から2020年平均値 )
7月から8月の2か月は夏に該当します。日中は気温が20度を超える日もありますが、夜間は10度まで下がるため体温調整できる服装を準備しましょう。夏季は野生動物の行動も活発となり、イエローナイフの南西に広がるマッケンジー・バイソン自然保護区では草を食むバイソンやバッファローが観察できます。
極寒の季節に出現するイメージが強いオーロラですが、気象条件が合えば夏でも見ることができます。夏は冬のような特別な防寒具は必要ありませんが、冷え込む日もあるため軽いダウンジャケットや上着の用意をおすすめします。夜間の気候は日本の冬をイメージするとよいでしょう。
イエローナイフは9月から木々が色づき始め10月は秋本番を迎えます。夏から秋にかけて自然豊かな湖でカヌーやカヤック、湖畔ではピクニックが楽しめます。ブラッチフォード湖畔にあるリゾート地“ブラッチフォード・レイク・ロッジ”はオーロラ観測に最適なスポットですが、秋はロッジ周辺でのアクティビティが充実しています。9月下旬にはすでに冬の季節となり10月からは雪が降ります。秋は1日の寒暖差が激しく特に朝晩は冷え込むため、日本の秋冬に着るダウンジャケットなどの上着を準備しましょう。
10月から4月は冬に該当します。10月に入ると雪が降り始め、最も寒い1月~2月はマイナス30度近くまで気温が下がります。オーロラ観賞などで外出する際は、ニット帽とイヤーマフ(耳あて)、二重の手袋、厚手のマフラー、極寒地仕様のダウンジャケット、スノーブーツ、厚手の靴下のほか、口周りを覆うネックウォーマーなど厳重な防寒具が必要です。足元は耐寒ブーツ、上着は極寒地仕様のジャケットが必須ですが、防寒着は現地でレンタルすることも可能です。レンタルした衣類や用具は滞在中ずっと借りることができ、観光やショッピングなどで街中を歩く際にも着用できます。また、インナーウェアは保温性が高く汗を吸収し発散するウール素材がおすすめです。特にメリノウール素材は肌触りが良く、暖かい室内でも快適に過ごせます。
冬に適した服装の詳細は、”オーロラ観賞時の服装について”をご確認ください。
イエローナイフは5月~6月が春に該当します。日本の春は梅や桜の花が咲く暖かい時期ですが、イエローナイフは雨が多く肌寒い気候です。5月は日中の気温が20度を超える暖かい日もありますが、夜は氷点下まで下がることも珍しくありません。長く厳しい冬が明けた後は、春を感じる間もなく気温が上昇し夏を迎えます。
“オーロラは真冬に見られる現象”とされますが、4月のイエローナイフは晴天率が高くオーロラ観測に適しています。冬季は観測専用の施設で暖をとりオーロラを待ちますが、春は満天の星を眺めながら待機することができます。また、この時期は犬ぞり体験とカナディアンロッキー登山など、冬と春、両方のアクティビティを楽しむことができるのも嬉しいポイントです。
2022年度のイエローナイフの夏至は東京より1日早い6月20日、冬至は12月21日です。冬至は日照時間が1日に5時間程度と短くなるためオーロラ観賞に最適です。日本とイエローナイフの時差は15時間となり、日本が15時間早く進みます。正午の場合イエローナイフは前日の20時です。カナダ国内でも時差があり、例えばイエローナイフはトロントより2時間遅れになります。サマータイム適用期間中の日本とイエローナイフの時差は通常より1時間短い14時間です。先住民族にとって大切な日とされる夏至の日は、世界中全ての先住民族を祝う“イエローナイフ夏至祭”が開催されます。歌やダンスのパフォーマンスのほか、グルメ屋台が並ぶ一大イベントです。イエローナイフと日本の時差については“カナダ主要都市と日本の時差・サマータイムについて”にてご確認ください。
“大気質”とは主に大気汚染の原因となる物質を示すもので、“大気質量”は“大気質”の量を測定し人体へ安全指標の周知を目的とした測定値です。排気ガスなどに含まれる大気汚染物質は、アレルギー症状を悪化させる可能性が高いとされます。アレルギーの原因には遺伝的要因もありますが、同地域で短期間に多くの人がアレルギーを発症した場合は大気汚染などの環境要因が考えられます。スイスに本部を置く大気質技術企業IQAIRによるモニタリングでは、イエローナイフは1年を通して空気の質は良好と発表されています。オーロラが出現する条件に“空気が澄んでいること”があり、オーロラ出現率の高いイエローナイフの大気質が優れている原拠となります。以上から、イエローナイフはアレルギー(健康被害)が発症する率は非常に低い地域と言えるでしょう。
雪や雨の場合は雲が上空にあるためオーロラが見えにくい傾向にあります。オーロラ観賞は、「天気が良い」「空が暗い」「太陽活動が活発」という3つの条件が必要になるためです。満月は月光のためオーロラが見えにくいこともありますが、イエローナイフのオーロラは光の強いものが多く月夜でも見ることができます。月齢を意識してオーロラ観賞の日程を組む必要はないでしょう。
眼鏡は寒いところから暖かいところに入ると曇るため、コンタクトレンズをおすすめします。コンタクトレンズを持っていない方は眼鏡を2つ用意し、室内外で使い分けるとよいでしょう。ただし、金属フレームの眼鏡を厳寒地で使用する場合、肌に触れる部分が凍傷になる恐れがあります。イエローナイフで眼鏡を用意する際は素材にご注意ください。
イエローナイフはオーロラが見られる都市として有名ですが、季節を問わず楽しめるスポットが数多くあります。フレーム湖のほとりにある博物館“ノーザン・ヘリテージ・センター”には、カナダ北部に生息する動物のはく製や先住民族の歴史・文化に関する資料が展示されています。ダイヤモンドを採掘し販売も行うノースウエスト準州ダイヤモンドセンターほか、アート作品や工芸品を展示・販売しているダウン・トゥ・アース・アート・ギャラリーがあります。
イエローナイフの観光スポットについては”イエローナイフ観光スポット情報”をご確認ください。
イエローナイフでの観光など短期滞在を目的として渡航する際は、事前にeTA(イータ)を申請する必要があります。eTA(イータ)はカナダ政府およびIRCC(カナダ移民・難民・市民権省)が定める電子渡航認証制度で、空路で入国する場合は年齢を問わず申請が必要です。カナダIRCCでは少なくとも出発3日前までにオンラインにて申請を行うことを推奨しています。eTA(イータ)の有効期限は5年間となりますが、パスポートの有効期限が5年未満の場合はeTA(イータ)も同日に失効しますので注意が必要です。また、eTA(イータ)は1度の渡航で最大180日間の滞在が認められますが、就労や留学のために長期滞在を希望する方は対象外となります。当該の方は就労ビザや学生ビザなど目的に応じたビザの取得が必須です。eTA(イータ)申請に関する詳細は“eTA(イータ)とは”をご確認ください。
eTA Online Centerではご利用のブラウザ Internet Explorer でのサイト利用を推奨しておりません。(一部コンテンツを正常に表示できない場合があります。)
Microsoft Edge / Google Chrome / Safari / Mozilla Firefox のいずれかをご利用ください。推奨ブラウザについて詳細はこちら